北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
3月26日(水)、医学科ディスカッションを開催しました。医療系進学希望者が地域医療の体験報告や課題など、1年間取り組んできたことについて発表をしました。旭川医科大学名誉教授や学生の方々から質問や助言があり、地域医療を支える人材になるべき資質を高めることができました。
3月24日(月)、体育館で球技大会の結果発表と各種活動の表彰式を行った後に、終業式と離任式を行いました。終業式では郡司校長より1年間の振り返りや成果主義にとらわれずに様々なことに挑戦してほしいと励ましのお言葉がありました。離任式では、離任者の挨拶に本校への熱い思いを聞くことができました。それぞれの新任地にも私たちの頑張りが届くよう決意を新たにしました。
3月20日(木)、富良野市や名寄市の医療機関で医療体験をした2年生8名が地域医療討論会に参加しました。午前に道内の医療系大学等への進学を希望している高校生の医療体験や探究活動の報告を行い、午後に地域医療の今後について討論をしました。他校生との交流はとてもよい刺激になったようです。
3月19日(水)・21日(金)に球技大会を行いました。ドッジボールやバレーボール、卓球などの競技をクラス対抗で行いました。進級するとクラス替えがあるため、級友と作る最後の行事です。よい思い出ができました。
3月14日(金)、3・4校時にアカデメイア探究活動発表会を行いました。12日に行われた個別発表の中で優れた発表9点について1・2学年合同で聞きました。社会・人文・化学・教育・医療など様々な分野について仮説を立て、調べ、まとめました。そこから新たな課題を見つけ探究活動に深みが生まれました。他に、冬期休業中に行われたボストン語学研修の報告も英語で行われ、研修の成果が十分伝わる内容でした。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。