北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
4月18日(金)、1学年保護者等進路説明会を実施しました。本校の進路実績や学習環境などについて説明がありました。入学してまだ1ヶ月も経ちませんが、これからの家庭でのサポートの在り方等を理解していただきました。保護者等の皆様も「シマレ・ガンバレ」です。
4月11日(金)、3学年保護者等進路説明会を実施しました。今年度の進路実績や大学入試の変更点などについて説明がありました。共通テストまで9ヶ月です。学校、生徒、保護者等が情報を共有しながら、「受験は団体戦」の気持ちで取り組んでいきます。
12月27日(金)、学びのフローラ第11弾「AFRICAに行った大学生が語る国際協力とは?」を開催しました。講師として、本校卒業生の米倉さんと加藤さんが大学在籍中にガーナやセネガルでの経験をお話しいただきました。やはり、現地行かなければわからないアフリカの現状を聞くことができました。ひとりひとりの力は小さいが動き出すことで人のためになることを学びました。
10月25日(金)、3学年保護者等向け進路講演会を開催しました。河合塾札幌校舎長 栗芝氏をお招きし、入試直前期の心構えについて情報提供がありました。40名近くの参加とオンラインで参加がありました。これからが頑張りどころです。
9月27日(金)、弘前大学大学院脳神経外科学講座教授 斉藤敦志 様(本校OB)を講師にお迎えして学びのフローラ第9弾が行われました。「脳神経外科診療・国際医療支援から学ぶこと」をテーマに、脳神経外科の技術や研修のあり方、国際貢献など医療に関するお話を多方面から聞くことができました。常に向上心を持ち続けることの大切さが大事であることや様々な経験が自分を成長させることを学びました。
9月19日(木)、2学年保護者等向け進路講演会を開催しました。河合塾札幌校舎長 栗芝氏をお迎えし、最新の入試動向やこれからの学習方法について情報提供がありました。100名近くの参加があり、生徒と同じく真剣に聞いていました。やはり、進路は団体戦です。
9月12日(木)、北海道大学大学院薬学研究院教授 黒木様を講師にお迎えし、学びのフローラ~第8弾~を行いました。「北大薬学部への招待~何をしているの?~」の演題で、北海道大学について、研究テーマや理系女子など女性の社会進出の話など興味深い話を聞くことができました。北海道大学が身近に感じられる有意義な時間になりました。
6月19日(水)、旭川市職員 平島様を講師にお迎えし、学びのフローラ~第4弾~を行いました。「市民との協働~町内会と行政の関わり~」の演題で、行政職の苦労話など組織やコミュニティーについてお話がありました。公務員希望者にはとても有意義でした。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。