北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
令和7年度
<囲碁>
〇選手権大会(5月22日~23日)
札幌北高校・彩風館で全道高等学校囲碁選手権大会が行われました。全 道から団体戦・個人戦に男子9校、女子4校が出場しました。結果は次の通り
女子団体 優勝(全国大会 8月4日東京)
女子個人 準優勝 荒谷成美(全国大会 8月5日東京)
第4位 三好結子(全国大会 7月26・27日香川)
〇全国大会
全国選手権には昨年に引き続き荒谷成美(2年)さんが個人戦に参加し、団体戦に主将荒谷成美(2年)、副将三好結子(2年)、三将森田真由(2年)、補欠小林しずく(1年)で構成されるチームが参加しました。全国総合文化祭囲碁部門も昨年に引き続き三好結果(2年)が参加しました。結果は以下の通りです。いずれの大会も、勝ち負けは抜きに内容的には昨年よりもかなり全国のレベルに近づいた碁を打てた大会になりました。特に、昨年、まったくの初心者で入部した三好さんは2つの大会をまたぎ、個人7連勝中ということで躍進ぶりが目立つ大会となりました。団体戦では、岩手代表とせりあい勝利に近い負けを喫する場面があり、一手で勝敗がひっくり返る囲碁の怖さ(面白さ)を知ることができた大会となりました。
第49回全国高等学校総合文化祭
会場 まんのうスポーツセンター(香川県)
日時 7月26日〜27日
参加生徒 2年1組 三好結子
結果 4勝2敗
全国高校囲碁選手権大会
日時 8月4日〜6日
会場 日本棋院会館(東京都)
参加生徒 女子個人 2年4組 荒谷成美 女子団体 2年4組 荒谷成美 2年1組 三好結子 2年2組 森田真由 1年6組 小林しずく
結果 女子個人 予選リーグ 1勝2敗 予選敗退 女子団体 予選リーグ 1勝2敗 予選敗退
<将棋>
〇選手権大会
5月29日・30日に札幌市生涯学習センター「ちえりあ」で第61回全国高校将棋選手権大会 北海道大会が行われ、本校から6名が参加しました。結果は男子団体が予選リーグ敗退、男子個人は2年5組 中川輝星くんが予選突破しましたが決勝トーナメント1回戦敗退となりました。級位認定大会結果 2年5組 佐竹 柾軌 1級 2年5組 中川 輝星 5級 2年6組 平松 昇輝 5級 2年1組 小保方 海出 8級
〇石狩支部囲碁将棋夏季大会
プロ棋士に指導をしてもらえる今大会に3名の生徒が参加しました。大会の目的として棋力向上と級位認定があり、前者はプロ棋士との指導対局、後者は棋力のレベルにあわせた対戦が組まれ連勝数で級位が認定されます。
結果
2年5組 佐竹 柾軌 初段 1年3組 前井 拓人 8級 1年3組 茂田 大広 7級
令和6年度
<囲碁>
〇選手権大会(5月23日)
旭川市ときわ市民ホールで全道高等学校囲碁選手権大会が行われました。今回は、当番校として運営しております。全道から団体戦・個人戦に男子9校、女子5校が出場しました。
結果は、女子団体 準優勝、男子個人Bクラス黒澤朝君準優勝、佐竹柾軌君 第3位、女子個人荒谷成美さん優勝、三好結子さん第4位でした。 荒谷さん、三好さんは夏の全国大会への出場権を獲得しました。
〇全国大会
地区大会の結果、北海道代表に選ばれた2名の結果です。ともに囲碁初心者で始めた1年生ながら1勝を収めることが出来ました。これからの、棋力向上につながることを期待しています、
全国高校囲碁選手権大会
日時 7月21日〜23日
会場 日本棋院会館(東京都)
参加生徒 1年5組 荒谷成美
結果 予選リーグ 1勝2敗 予選敗退
第48回全国高等学校総合文化祭
会場 飛騨・世界生活文化センター(岐阜県)
日時 8月3日〜6日
参加生徒 1年6組 三好結子
結果 1勝5敗
〇新人大会
11月9日札幌市の札幌南高校で第24回囲碁新大会が行われました。結果は女子個人で荒谷成美さんが選手権に続き優勝し個人戦で全国出場を果たしました。また女子3名の総合成績から女子団体戦の出場権を獲得。男子はAクラスの入賞はありませんでしたが、Bクラスで濱壮太君が3位黒澤朝君が4位となりました。
〇全国大会
3月22日から23日に大阪市大阪商業大学で第19回全国高校囲碁選抜大会が行われまれ、本校から女子3名が団体戦と個人戦で参加しました。全国16ブロックの代表との大会で有段者ぞろいのハイレベルの大会でした。結果は団体戦あ1勝3敗、個人戦が0勝4敗と悔しい結果となりました。来年再びこの大会に戻ってこれるよう、棋力向上を図っていきます。
<将棋>
〇選手権大会
5月29日・30日に函館市民会館で第60回全国高校将棋選手権大会 北海道大会が行われ、本校から7名が参加しました。結果は男子団体が予選リーグを突破しベスト8入り、男子個人は3年1組昨年全道3位の今田怜李くんが3勝1敗で予選を突破しましたが1回戦で滝川高校に惜敗しました。級位認定大会では濱壮太くんが2級、三好淳也くんが6級の認定を受けました。
〇竜王戦
6月16日札幌市の北海道将棋会館で第37回高校竜王北海道大会があり4名の生徒が参加しました。結果は残念ながら入賞者はいませんでした。
〇新人戦
9月27日旭川将棋会館で第28回将棋新人戦上川大会が行われ、本校から8名が参加しました。結果は団体戦優勝、個人戦濱壮太君2位、佐竹柾軌君3位、小西正悟君4位で3名が全道大会進出となりました。
〇新人戦全道大会
10月25日北広島市で第28回全道高校将棋新人大会が行われました。地区大会を勝ち抜いた3名が参加しましたが、上位入賞はかないませんでした。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。