旭川東定時
消費者講話
11月5日(火)1校時、消費者講話を行いました。
公益財団法人生命保険文化センターの北條様に保険制度について講話をしていただきました。もしもの時のリスクに備え、どのような保険があり、どのような時に利用できるのかを学び、具体的な事例から「備え」について考える良い機会になりました。最後に生徒を代表して生徒会長からの謝辞があり、講話を終えました。
学校説明会
11月1日(金)令和7年度入学希望者を対象に学校説明会が開催されました。
校長の挨拶、教頭からの学校概要があった後、生徒指導、給食、進路、教務、諸納金について各担当教諭から説明をしました。最後に「学校が求める生徒像」の話があり、説明を聞いた後は授業見学や個別相談が並行して行われました。授業を見学された方も授業を受けていた生徒も緊張していたようです。参加者の皆さん、アンケートにもご協力いただき、ありがとうございました。来春4月以降に一緒に学べることを願っています。
宿泊研修
宿泊研修に行ってきました!
2学年が10月17日から1泊2日の日程で宿泊研修に行きました。宿泊先は深川市音江町にある道立青少年体験活動支援施設「ネイパル深川」です。
1日目は宿泊施設の職員さんの指導で「コミュニケーショントレーニング」を実施、クイズを通して周囲の人たちと、どのようにコミュニケーションをすれば良いのかを体験的に学びました。その後「エコマイ箸づくり」「フロアーカーリング」などで体を動かした後は天体観測です。天候にも恵まれ、美しいスーパームーンを見ることができました。
2日目は北海道地図株式会社の見学です。紙の地図の作成工程を見学した後、鳥になった気分が味わえるVR(仮想現実)ゴーグルでのジオラマ空中散歩を体感したり、モーションキャプチャーのスタジオを見学したりするなど、ワクワクする内容に時間を忘れて楽しみました。北海道地図のスタッフの皆様、ネイパル深川職員の皆様、ありがとうございました。楽しい2日間でした。
避難訓練
10月15日(火)4校時 避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は地震を想定しての訓練でした。4校時に非常ベルが鳴るとすぐに机の下に入り安全を確保し、教科担任の誘導で体育館まで避難しました。「地震避難ビデオ」を視聴後、谷川教頭からの「自分の身は自分で守る。」の言葉を胸に、災害時の避難行動と備えについて生徒それぞれが考える機会となりました。
前期の行事 PTAだよりから
保健講話「パワーハラスメント講座」
10月4日(金) 全学年を対象に旭川人権擁護委員の方を講師にお招きして「パワーハラスメント講座」を実施しました。働くことの意義を考えた後、職場の問題の一つとして、パワーハラスメントについて学びました。ロールプレイも行われ2人一組で上司役、部下役になってお互いの気持ちを体感し、コミュニケーションの大切さに気付きました。
また、パワーハラスメントだけではなく、セクシャルハラスメント、マタニティーハラスメント、ジェンダーハラスメントなど様々なハラスメントの説明もあり、それぞれのハラスメントについての理解を深めました。
2024/09/30 生徒会役員認証式
9月30日(月) 生徒会役員選挙にて信任された立候補者への生徒会役員認証式が行われました。
立候補した7名は無事に全員信任され、校長先生より認証状を戴きました。
今回立候補した7名は、皆「学校生活をより良く、より楽しくしたい」と思って立候補した生徒たちです。
これまでの伝統を受け継ぎながらも、新たな生徒会として様々な行事を運営・推進していってくれることと思います。
2024/09/24 生徒会役員選挙立会演説会
9月24日(火) 旭川東高校定時制の生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
定員7名のうち、2・3年生の3名が継続で立候補、1年生の4名が新たに立候補しました。
投票により信任されれば、後期から生徒会役員としての仕事が始まります。
2024/09/13 第1回 保健委員会活動
今年度の保健委員のメンバーです。(1人は所用で欠席でした。)
給食委員会(給食調理員を含めた職員の委員会)から、「給食室のゴミの分別が、きちんとできていない。特に割り箸に付いている爪楊枝がプラスチックごみの袋に入ったまま捨てられているので、爪楊枝は燃えるゴミとしてきちんと分別してほしい。」との声があったため、保健委員が活動することになりました。
前期期末考査後の8日間をゴミ分別強化期間として担当学年を決め、給食室でのゴミ分別のうっかりミスを無くすように見守ります。見守りの締めくくりは、給食時間終了10分前のお知らせです。SHRや授業に遅れないように、食べている人に声を掛けて退室します。担当学年の保健委員は試験勉強疲れがありながらも17時の給食開始時間に間に合うように登校し、活動しています。ゴミの分別ミスもほとんどなくなり、声かけのおかげか、教室へ駆け込む姿も見なくなりました。引き続き、よろしくお願いします。
保健委員会担当者より
2024/09/11 生活体験発表大会
第68回道北地区高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
令和6年9月6日
本校からは3年生 矢三 零さんと4年生 山田 雪無さんが参加しました。矢三さんは「私が3年間で学んだ3つのこと」、山田さんは「鏡を見て鑑みる」という演題で発表しました。結果としては山田さんが優秀賞(NHK 旭川放送局長賞)を受賞しました。発表後の感想をそれぞれに聞いてみると、矢三さんは「あまり緊張せず、力まずに発表できた。練習より上手に発表できた。」、山田さんは「練習の9割の力は出せたけれど、失敗したところもあり、悔しい部分もあった。受賞できたのは嬉しかった。」とのことでした。東高定時制で過ごし、学んだことを2人とも発表してくれました。来賓の方にも大会の感想を伺ったところ、「自分のことを隠さずに、毅然と話す姿が感動的だった。」という声をいただきました。定時制生徒のみなさんの日々の歩みと成長を感じた発表会でした。