旭川東定時
全校集会
8月22日夏休み明けの全校集会が行われました。
夏休みが終わり、前期の後半がスタートです。全校集会では校歌斉唱の後、校長先生、教務部、生徒指導部からのお話がありました。校長先生からは夏休み中に起こった災害を教訓に、災害の時には自分の安全確保が出来たら、周りの人の命にも配慮できる人間になってほしいとのお言葉がありました。学校生活も周りのお友達への配慮を忘れないで、自分も大切にしてほしいと思います。
学校際
7月23日は、生徒会主催の「学校際」でした。
旭川東高定時制の学校際は全学年で取り組んだ「巨大ピクセルアート」のお披露目から始まります。作成中は各学年が一部分を担当し、何が出来上がるか分からないまま製作を終えているので、ここで初めて出来上がった全体像が分かります。
次は「アイスブレイク」と呼ばれる場を和ませることを目的とした全体交流です。ここでは先生にご協力いただき、先生へ出題されたクイズの正解数をグループ(学年混合)で予想します。国旗の国名当て、魚の付いた漢字の読み当て、日本の観光地の名称当て、緑黄色野菜の品名当てと生徒会が先生の得意分野と思われる問題を考えての出題でしたが、レベルが高く苦戦していました。
休憩時間にはPTA役員さんからのドリンクの差し入れがありました。暑い体育館でゴクゴク飲むドリンクは、格別の味がしました。PTA役員の皆さん、ありがとうございます!
メインプログラム「謎解きゲーム」では、消えた国語教諭を探して学校を巡りながら、謎解きをしました。アイテムの回収に、体育館に戻ったところで事件の真相が分かる構成で、夜の学校を巡るドキドキ感と、頭脳を使った生徒会ならではの企画でした、生徒会の皆さんお疲れさまでした。
ボウリング大会
7月4日ボウリング大会が行われました。
全学年でのボウリング大会が、ラウンドワンスタジアム(現地集合)で行われました。ほとんどが、同学年の4名1チームでした。まずはチームメンバーと顔を合わせ、教頭先生の始球式を合図にゲームスタート、久しぶりの人も、そうでない人もボウリング場の色鮮やかなライトアップの中、ストライクをめざして投球。瞳を輝かせながらチームメイトと交流し、ボウリングを楽しみました。チームに混じって参加していた先生も、いつもより、生き生きとしている生徒達にパワーをもらい、本気で勝負をしました。
就職講話
6月20日1校時に全校生徒参加で、就職講話が開かれました。
講師はジョブカフェ・ジョブサロン旭川キャリアアドバイザーの鳥潟様と寺崎様です。売り手市場と言われる現在の就職事情ですが、そこに隠された大きな落とし穴など、就職活動の心構えについてお話いただきました。
講話には寸劇も有り、就職先を決める場面、就職面接の場面、就職してからの場面と楽しみながら、自分の就職に向けての道筋を想像し、今からするべきことを確認しました。また、打ち合わせなし、いきなりのスライドの音読をマイク片手にやりこなしたK君、素敵でした!
定体連支部大会表彰と全道大会壮行会
6月13日4校時に全校生徒参加で、定体連支部大会の表彰伝達式が行われ、続いて全道大会に向けて、壮行会が行われました。
5月24日に行われた定体連上川支部大会で個人女子優勝の卓球部員と個人女子2位のバトミントン部員の2名の表彰が、全校生徒の前で行われました。校長から賞状を受けとると、全校生徒からの盛大な拍手が会場に鳴り響きました。
その後、続けて定体連全道大会出場選手(表彰生徒)2名に向けての壮行会が行われ、校長と生徒会長からの激励のことばがありました。そのことばをうけ、卓球部、バトミントン部の代表選手からの挨拶と、全道大会への決意が述べられました。
進学講座
6月9日4校時に全学年参加の進学講座を行いました。
講師に旭川歯科学院専門学校 副校長 西嶋様をお招きし、学ぶこと(専門学校、短大、大学に行くこと)の意味を考え、そのメリットについてお話いただきました。
また、専門学校と大学との違いや、専門学校には「認可校」と「無認可校」があり,
その違いや見分け方を教えていだだきました。進学マネープランでは奨学金の利用や実習でかかる費用が学費に含まれていないことがあるなど、とても参考になる例を説明していただきました。各学年それぞれの立場で進学について考える良い機会となりました。
避難訓練(火災)
6月6日避難訓練と消火訓練が行われました。
定時制の避難訓練は、2回あります。今回は火災を想定した避難訓練でした。
19:35非常ベルが鳴り、食堂付近からの出火を想定して、避難を開始しました。薄暗い中、真剣なまなざしで屋外へ出ると誘導に従って避難場所(東屋横広場)へ避難しました。クラス代表者からの人数報告後、全員の避難を確認し、避難訓練は終了しました。
続いて消火訓練が行われ、火事発見時にすること、消火器の使い方を学んだ後、水の入った消火器で、炎と見立てたパイロン目がけて放水しました。最後に旭川南消防署の方に謝辞を述べ避難訓練を終了しました。
壮行会
5月23日壮行会が行われました。
定体連上川支部大会出場選手に向けての壮行会では、全生徒の応援の中、出場選手から大会に向けての意気込みを聞くことできました。大会参加者はバトミントン部男子1名・女子1名、卓球部男子2名・女子1名です。
結果は卓球個人女子優勝! バトミントン個人女子2位です!
男子はバトミントン部、卓球部どちらも奮闘しましたが、一歩及ばず、精一杯頑張ったスポーツの心地良い汗を流して大会を終えました。卓球部、バトミントン部合計女子2名が全道大会へ進みますので、皆さまからの応援をよろしくお願いいたします。
生徒総会
5月23日生徒総会が行われました。
4校時に全校生徒が集まり生徒総会がありました。
事前に各クラスから生徒会予算等に関する質問・要望を集め、生徒総会で回答とその説明がありました。令和7年度予算も承認され、今後の生徒会活動に拍車がかかりました。
スマホ・ケータイ安全教室
5月19日スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
KDDIより講師を招き、2・3校時を使って講義スタイルで「スマートフォンを安全に取り扱うため」の教室が行われました。
講義は3つのビデオを視聴したあと、どこが問題だったのか、生徒同士で話し合う時間を持ちました。全員でドラマ仕立てのストーリーを視聴したあと、問題点をお互いに出し合い、意見交換をしました。闇バイトなどの被害者や、加害者になってしまわないため、また依存しないためにもスマートフォンの使い方をもう一度、確認しましょう。