北海道旭川東高等学校 定時制

※ここは定時制のホームページです。全日制はこちらです。

 旭川東高校定時制は、大正12年に旭川中学夜学校として設立以来、今年で102年目、令和6年度までの卒業生が5,947名を数えます。
 本校は、「働きながら学ぶ」学校であるとともに、所定の単位が認定された場合に3年間で卒業できる「三修制」にも対応しています。また、総合学習などにおける進路学習により生徒の進路目標実現を図るとともに、学校行事や部活動などの学校生活の充実を図っています。
 本校に学び、より高い自己を目指してみませんか

お知らせ

令和7年度北海道旭川東高等学校定時制課程学校説明会について

10月31日(金)16:30から行います。当日は定時制玄関からお入りください。(参加申込みは締め切りました。新たに見学等の希望がある場合は、電話にてご相談ください。)

なお、都合により参加できなくなった場合は、定時制職員室までご連絡くださいますようお願いいたします。

R7 定時制学校説明会案内文書.pdf

R7 定時制校舎案内図.pdf

学校紹介パンフレット
お知らせ

 

令和8年度(2026年度)公立高等学校推薦入学者選抜実施校における、定時制課程の「入学者の受入れに関する方針等」を「入学者選抜」のページに掲載しました。

定時制日誌

旭川東定時

宿泊研修

10月16日~17日1泊2日で、2年生が宿泊研修に行ってきました。

 宿泊先は北海道立青少年体験活動支援施設「ネイパル深川」です。今回参加したのは10名の生徒で、昼過ぎに学校へ集合し、貸し切りバスで深川市まで向かいました。

 1日目はeco my箸つくり、フロアーカーリングの活動などを楽しみ、2日目はネイパル深川を出発し、旭川市台場にある「北海道地図株式会社」を訪問し、地図の製作工程を見学。最先端の3Dに関係した体験を通して、学びを深めました。

 

 

 

保健講話

10月7日保健講話として「若者のためのメンタルヘルス講座」を行いました。

 2・3校時を使い全学年合同で、実施しました。今回の講話は旭川市保健所へ依頼し、一般社団法人 北・ほっかいどう総合カウンセリング支援センターからの講師をお招きして開催しました。

 保健師さんによる講義では、ストレスに対する自分の対処法(コーピング)を考えたり、SOSの出し方、受け止め方を学んだりしました。演習では、言葉を交わさずに、誕生日順で整列したり、ペアを組んだクラスメイトをみんなの前で紹介したりしました。

 また、フラフープを使ったグループ演習も行われ、思った以上の難しさに苦戦しながらもクラスメイトとの交流を楽しみながら、学習することができました。

 最後に生徒会長から謝辞が述べられ、感謝の拍手で締め括りました。

 

後期始業式

10月1日後期始業式、生徒会役員認証式、各種表彰が行われました。

 1校時に後期始業式があり、校長からは「物事の見方を変え肯定的にとらえることで、前向きな生活を送りましょう」と、お言葉がありました。

 また、新生徒会役員6名(3年生1名、2年生2名、1年生3名)の認証式、生活体験発表大会(支部予選)へ出場した2名(1,4年)の表彰がありました。そのうち1年生は全道大会へ出場を決めています。

 そして、定体連全国大会の伝達では2年生女子が、バトミントン個人戦3位入賞が伝えられ、その表彰を行いました。

 なお、同じく定体連全国大会へ出場した4年生女子の卓球個人戦は1回戦に勝利しています。

定体連全国大会 バトミントン3位

 

 

生徒会役員選挙

9月19日生徒会役員選挙が行われました。

 4校時に全校生徒が集まり令和7年度後期・8年度前期の生徒会を決める選挙を行いました。立候補した1~3年生の6名には責任者がつき、責任者から立候補者の紹介や推薦文が読み上げられた後、立候補者本人から、それぞれの生徒会役員への熱い思いや生徒会活動への意気込みが述べられました。信任投票の結果は全員当選となり、新しいメンバーが生徒会のスタートラインに立ちました。これからの生徒会の活躍に期待しましょう。

 

 

道北地区生活体験発表大会

 9月12日道北地区定時制通信制生活体験発表大会が行われました。

 東高では、国語の授業で生徒全員が取り組んだ作文の中から選ばれた2名が大会に出場します。今回選ばれたのは1年斎藤さん「わたしが、はじまる」と4年佐藤さん「卓球台の傍で」です。当日、応援生徒達(全在学生)は、旭川市内の会場へ登校し、参加校6校全員の生活体験発表に耳を傾けます。審査の結果は斎藤さんが道北地区最優秀賞に選ばれ、全道大会への切符を手に入れました。2人とも、観客が引き込まれるような発表で、会場から惜しみのない感動の拍手をいただきました。ありがとうございました。