北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
5月23日(金)、天候も好転し3日間の日程を無事終了することができました。当番校運営に際し、選手や各校顧問、協会役員、保護者等のご支援をいただきました。お礼申し上げます。全道大会出場を決めた選手の方々は旭川支部の代表として頑張ってください。
5月21日(水)、花咲スポーツ公園陸上競技場で第78回北海道高等学校体育連盟陸上競技旭川支部予選会開会式が行われました。自己ベストを目指す選手を当番校として3日間サポートします。
5月10日(土)、小雨降る中ダンス同好会が発表会を行いました。保護者等が見守る中、曲に合わせてフォーメーションを組み、本校中庭で躍動感あるパフォーマンスを披露しました。今後は、昼休みに発表があります。
4月25・26日、国立大雪青少年交流の家で1学年宿泊研修を実施しました。入学後3週間が経ち、高校生活にも少し慣れた頃に人間関係や学習、価値創造などを学び、クラス別の創作芸術発表を行いました。クラスの団結や友情を深めたとても有意義な時間となりました。
4月9日(水)、2・3年生が1年生を迎える「対面式」を行いました。吹奏楽局による演奏とダンス同好会のパフォーマンスなどがあり、先輩たちが温かく受け入れてくださいました。全校生徒が揃い、学校もにぎやかになりました。生徒会オリエンテーションでは、生徒会の活動紹介や校歌練習などがあり、高校生活を教えてくれました。頼もしい先輩たちです。これからもよろしくお願いします。
4月8日(火)、始業式を行いました。郡司校長より新年度を迎え、新たな決意や気持ちの高ぶりを忘れず、様々なことに挑戦してほしいと激励がありました。始業式前に行われた着任式では、校長より10名の新しい職員を紹介いただいた後に自己紹介がありました。これからどうぞよろしくお願いします。
3月26日(水)、医学科ディスカッションを開催しました。医療系進学希望者が地域医療の体験報告や課題など、1年間取り組んできたことについて発表をしました。旭川医科大学名誉教授や学生の方々から質問や助言があり、地域医療を支える人材になるべき資質を高めることができました。
3月24日(月)、体育館で球技大会の結果発表と各種活動の表彰式を行った後に、終業式と離任式を行いました。終業式では郡司校長より1年間の振り返りや成果主義にとらわれずに様々なことに挑戦してほしいと励ましのお言葉がありました。離任式では、離任者の挨拶に本校への熱い思いを聞くことができました。それぞれの新任地にも私たちの頑張りが届くよう決意を新たにしました。
3月20日(木)、富良野市や名寄市の医療機関で医療体験をした2年生8名が地域医療討論会に参加しました。午前に道内の医療系大学等への進学を希望している高校生の医療体験や探究活動の報告を行い、午後に地域医療の今後について討論をしました。他校生との交流はとてもよい刺激になったようです。
3月19日(水)・21日(金)に球技大会を行いました。ドッジボールやバレーボール、卓球などの競技をクラス対抗で行いました。進級するとクラス替えがあるため、級友と作る最後の行事です。よい思い出ができました。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。