北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
7月20日(日)、PTA教養講座「受験飯」が開催されました。講師に株式会社明治の栄養士の方をお招きし、受験を乗り切る栄養バランスのとれた「受験飯」について講演いただきました。講演のほかに、試食としてホワイトベースカフェ様による「フレンチトーストサンド」と「チョコバナナラッシー」が提供され胃袋も満たされました。
7月18日(金)、学びのフローラ第7弾として本校卒業生2名(北海道大学医学部・旭川医科大学医学部)をお招きし、「医学部・医療職者を目指すみなさんへ」を演題に講演会が開かれました。現在の大学生活や高校生活で身につけてほしい医療人としての心構えや学力について話されました。この事業は、地域医療人づくり事業の一環として行われました。
7月16日(水)、学びのフローラ第6弾として弘前大学農学生命科学部分子生命科学科准教授高田晃 様を講師にお招きし、天然物化学から考える農薬・医薬品開発について講演いただきました。フェロモンや植物ホルモンなどの化学物質から農薬や医薬などに転用されていることを学びました。
7月14日(月)、ボストンミルトンアカデミーからDavid Nurenberg先生来校しました。1月にボストンへ語学研修した時にお世話になった本校卒業生から連絡をうけて来校しました。暑い中、生徒が一生懸命に学ぶ姿を見て、とても感銘を受けていました。昼食を一緒にとり、アメリカの高校について理解を深めることができました。ボストンの高校と本校がこれから交流できることを望んでいます。
7月6日(日)、とうとう3日間行われた学校祭が終了しました。閉祭式では、各部門の結果発表がありました。後夜祭では、有志のバンド発表等がありました。気分は最高潮でした。ご来校いただいた皆さまに感謝申し上げます。
7月6日(日)、学校祭3日目は中庭で飲食物等の販売を行っています。浴衣に着替えた茶華道部員がお茶を点ててくれました。濃さもよく、大変おいしかったです。
7月6日(日)、学校祭3日目(一般公開)が始まりました。蒸し暑い夏が到来し、かき氷などが売れています。ダンス同好会の発表やクイズ、部活動対抗戦、カラオケが催されます。
7月5日(土)、東高祭2日目は一般公開です。猛暑の中、クラス展示や吹奏楽、書道、音楽、カラオケ、軽音楽の発表がありました。保護者や卒業生も多数来校し、大盛況です。特に、中庭で行われたフードガーデンでは今年度から電子決済サービスを導入し金銭管理を効率よくすすめることにしました。明日が最終日となります。
7月4日(金)、午後に仮装行列を行いました。天候が不安定な中、多くの方々に見守られ、山車を担ぎながら練り歩きました。地域の皆さま大変お世話になりました。
7月4日(金)、体育館で第76回東高祭の開祭が宣言されました。生徒会執行部の生徒を中心に準備してきました。オープニングから盛り上がっています。クラスパフォーマンスではクラス展示の様子が寸劇でよく表現されていました。
7月3日(木)、学校祭準備最終日になりました。なんとか山車が完成しました。各パートのリハーサルも終わり当日を迎えるだけとなりました。天候が不安定ですが、3日間楽しむ準備は十分できています。1人でも多く、一般公開に来校いただけると幸いです。
6月28日(土)、全校応援を実施しました。暑さに負けず最後まで選手にエールを送り続けました。全道大会出場はかないませんが、グラウンドとスタンドが一つになりました。最後まで応援してくださいました関係者の皆様方に感謝申し上げます。
6月26日(木)、昼休みに中庭から野球の応援練習を実施しました。28日(土)に行われる代表決定戦にむけて応援団・野球部が合同で吹奏楽局の曲に合わせて振り付けを披露しました。
6月20日(金)、1・2学年の学年懇談会が開催されました。1学年は入学して2ヶ月が経ち、学校やクラスの様子を各HR担任より説明がありました。2学年では10月に行われる見学旅行の説明会の後にクラス懇談会を開きました。クラスの様子や学校祭、進路のことなど多岐にわたって話し合いがされました。
6月20日(金)、学校祭で導入される電子決済の説明会が行われました。今年度の学校祭では、金銭管理によるトラブル軽減やキャッシュレス決済の仕組みを学ぶために導入します。各クラスの模擬店代表者が各自の端末にアプリをダウンロードし、仕組みを学びました。もちろん、当日の学校祭では現金の取扱いもできます。
6月14日(土)、7月4~6日に行われる学校祭の準備が始まりました。駐輪場では山車の制作を中心に行われています。どのクラスもまずは、段ボール集めしています。
6月9日(月)、全道壮行会を行いました。支部大会を勝利し、全道大会出場権を得た選手たちに激励の言葉をかけました。全国大会出場をかけて「シマレガンバレ」でプレーをしてください。健闘を祈ります。
6月6日(金)、「学びのフローラ第1弾」が行われました。講師として、マサチューセッツ北海道協会会長 森田喜代子様(本校卒業)をお迎えして、留学のことやアメリカの大学で教鞭を執っておられた経験を英語で紹介いただきました。参加した50名の生徒たちも英語で質問をしました。世界で活躍する先輩の話にとても釘付けでした。冬休みに行われるボストン語学研修で再びお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
5月30日(金)、本校2年生18名が「530(ゴミゼロ)」の語呂合わせで知新小学校の児童や保護者、地域の方々と小学校周辺の通学路のゴミ拾いをしました。車や歩行者に気をつけながら、お話をしながら楽しく拾いました。通学路も気持ちもとてもきれいになりました。
5月27日(火)、バスケットボール旭川支部予選会の男子会場校として試合が行われました。選手は全力でプレーしましたが、初戦敗退しました。保護者等の皆様、応援ありがとうございます。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。