北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,635名(令和7年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医進類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
7月20日(日)、PTA教養講座「受験飯」が開催されました。講師に株式会社明治の栄養士の方をお招きし、受験を乗り切る栄養バランスのとれた「受験飯」について講演いただきました。講演のほかに、試食としてホワイトベースカフェ様による「フレンチトーストサンド」と「チョコバナナラッシー」が提供され胃袋も満たされました。
7月18日(金)、学びのフローラ第7弾として本校卒業生2名(北海道大学医学部・旭川医科大学医学部)をお招きし、「医学部・医療職者を目指すみなさんへ」を演題に講演会が開かれました。現在の大学生活や高校生活で身につけてほしい医療人としての心構えや学力について話されました。この事業は、地域医療人づくり事業の一環として行われました。
7月16日(水)、学びのフローラ第6弾として弘前大学農学生命科学部分子生命科学科准教授高田晃 様を講師にお招きし、天然物化学から考える農薬・医薬品開発について講演いただきました。フェロモンや植物ホルモンなどの化学物質から農薬や医薬などに転用されていることを学びました。
7月14日(月)、ボストンミルトンアカデミーからDavid Nurenberg先生来校しました。1月にボストンへ語学研修した時にお世話になった本校卒業生から連絡をうけて来校しました。暑い中、生徒が一生懸命に学ぶ姿を見て、とても感銘を受けていました。昼食を一緒にとり、アメリカの高校について理解を深めることができました。ボストンの高校と本校がこれから交流できることを望んでいます。
7月6日(日)、とうとう3日間行われた学校祭が終了しました。閉祭式では、各部門の結果発表がありました。後夜祭では、有志のバンド発表等がありました。気分は最高潮でした。ご来校いただいた皆さまに感謝申し上げます。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。