北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
北海道旭川東高等学校(全日制課程)へようこそ!
明治36年(1903年)に創立、令和5年(2023年)に120年目を迎えました。卒業生は35,401名(令和6年3月時点)を数え、各界で活躍しています。生徒は、進路希望実現に向けて、日々努力を重ねています。
今年度も、「地域医療を支える人づくりプロジェクト」の医信類型指定校となっております。
保護者等・地域の方々のご協力をいただきながら事業の推進を図ってまいります。 定時制ホームページはこちらから
12月23日(月)、冬季休業前全校集会がありました。明日からは冬季休業休業です。特に、3年生は共通テスト直前ですので、規則正しい生活習慣と体調管理には十分注意しましょう。全校集会前には各種表彰を行いました。
12月20日(金)、令和6年度飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクール表彰式贈呈式を行いました。本校2年生、上田さんが優良賞(北海道安全運転管理者協会会長賞)を受賞しました。おめでとうございます。
本校放送局についてテレビ局から取材依頼がありました。新聞局4名が放送局員を取材し、12月4日(水)に放送されました。わずか2~3分の内容ですが、打ち合わせから撮影まで多くの時間がかかりました。放送局も新聞局も取材の参考になったようです。
11月24日(日)、教養講座「FPによる教育資金とライフプランのおはなし」を開催しました。講師にFPの渡邊ゆか様をお招きし、人生設計とお金についてお話しいただきました。保護者等が約50名が参加しました。子どもの教育資金や老後の資金などとても興味深い内容でした。
1学年の授業「家庭基礎」では、家族についてグループで話し合い家族ドラマをつくり、発表しました。様々な家族構成や人間関係、社会問題等を織り交ぜながら披露しました。「家族」に対する価値観が広がったようです。
11月19日(火)、学びのフローラ第10弾として管理栄養士が教える「スポーツ栄養セミナー」を開催しました。株式会社明治の垂石茉歩様を講師にお迎えし、体調管理や栄養面、体つくりの大切さ等についてお話しいただきました。各種運動系部活動部員が多く参加し、大いに盛り上がりました。
11月6日(水)、文化講演会を開催しました。本校卒業生で株式会社ファイターズスポーツ&エンターテイメント執行役員の小林兼 氏を講師にお招きし、「世界がまだ見ぬボールパーク~個人と組織の非連続成長~」を演題に講演いただきました。北海道ボールパークFビレッジ開業に至るまでの話や魅力ある街づくりやキャリア形成についてお話がありました。生徒の進路選択に影響を与えるきっかけになったようです。
10月31(木)、旭川市民文化会館にて行われた麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動北海道大会に1学年が参加しました。開会宣言を本校生徒2名が行いました。夜回り先生こと水谷修氏の特別講演は薬物の怖さや命の尊さについて考える有意義な機会になりました。
10月25日(金)、風紀委員が校門前で街頭指導を行いました。生徒や通勤・通学の方々に優しく声かけを行いました。寒くなってきた通学時間があいさつによって心が温まる時間になりました。
10月15日(火)、本校卒業生(東高66期生)パリ五輪の陸上女子やり投げで金メダルを獲得した北口榛花選手の金メダル報告会を体育館で行いました。同窓会や生徒会などからパリ五輪応援幕を贈呈しました。もっともっと記録を伸ばすよう努力したいと言っていました。まだまだ上を目指す先輩から「シマレ、ガンバレ」を学びました。これからのご活躍を期待しております。
北海道教育委員会から
☆小中学校の保護者の方へ
☆公立高校授業料無償化の見直しについてのお知らせです。